2013年7月16日火曜日

フォトリアリスティックなPixar短編映画「Blue Umbrella」

週末に「モンスターズ・ユニバーシティ」と「ワイルドスピード EURO MISSION」を見に行って来た。
それらのレビューは他のサイトなどに譲るとして、なかなか衝撃的だったのが、モンスターズ・ユニバーシティの前に上映された表題のPixar短編映画「Blue Umbrella」だ。

この写真はその短編映画の1カットだが、ぱっと見ただけでは実写かCGかわからない。
Youtubeでは動画の一部も公開されている。
昨今のCGのクオリティを考えれば、Pixarが実写と見紛うようなクオリティのCGアニメを作れる事そのものに驚く事はない。しかし、そういったものを作品の表現として実践投入してきたという事実は重要だ。

Pixarが最初に劇場で上映したのは「トイ・ストーリー」で1996年の作品になる。
なんと今から17年も前なのだ。しかし、今「トイ・ストーリー」を見返しても脚本は素晴らしいし、映像としても他のCG映画と違って拙いところが見え足らない。特撮やCGの映画というのは、時代を経て技術が向上していくと、昔の作品を見るのが辛くなっていくが、「トイ・ストーリー」も「バグズ・ライフ」も未だに色あせず、映画として楽しむ事が出来るのだ。

それは、Pixarが高い技術を持っていたからではない。持っている技術に会わせて作る作品を洗濯しているからだ。子供向けのおもちゃは細かいディティールを持っていないし、プラスチックなどの質感は当時の技術でも十分に表現可能だった。
「バグズ・ライフ」に関してもそうだ。本物の昆虫は拡大して見れば細かな毛や複雑な器官などを持っているものの、人間の視点から見るとつるっとしている。「バグズ・ライフ」の主人公達は人間から見た虫としてうまくデフォルメしているわけだ。

かつてはCGでの表現が難しかった水も無理なく表現出来るようになれば「ファインディング・ニモ」で豪華に使われる。「カーズ」ではデフォルメされているものの、しっかりとした質感を持った車や背景世界を描いている。「レミーのおいしいレストラン」ではパリの街が描かれ、多くの人間が登場するようになった。「WALL・E」ではリアリスティックな廃墟の地球を描いている。
これらの映画はあと10年、20年経っても(二次元平面上に投影された映像コンテンツとしては)色あせる事がないだろうと思える。

そうした流れがあったうえでの、「Blue Umbrella」だ。実写と見紛うようなものを表現する、という事には大きな意味がある。これまでのPixar作品は、デフォルメされた世界に観客が飛び込んでいく必要があった。しかし、実写と見紛うような映像は、まさしく我々が暮らしてきた現実世界そのものだ。そこにCGでしか出来ないような表現を加えていく事によって、我々はシームレスに表現の世界に入り込む事が出来る。もちろん、そういった表現が全てにはならないし、VFXを使った映画というのはもともとそうした性質を持っていた。

しかし、Pixarがフォトリアリスティックな映像表現を手に入れ、それを使ってきたという事はやはり特筆に値する。彼らは、また新しい武器を手に入れたわけなのだから。


0 件のコメント:

コメントを投稿